本文へスキップ

 

中京大学

ようこそ、中京大学渡邊研究室ホームページへ!
Welcome to Laboratory of Neuromuscular Biomechanics
Chukyo University
English page

TOPICS

  • 2024年の国際電気生理運動学会(ISEK:International Society for Electrophysiology and Kinesiology)を名古屋市で開催することが決定しました。感染症流行によってオンデマンド開催となったISEK2020と同様に渡邊が大会長を務めます。関係者の皆様にはお力をお借りすることとなりますが、大会の成功に向けて研究室一同、頑張ります。Congress page



    現在、一般発表(〜2023年12月14日)の演題を募集中です。詳しくはこちら

NEWS新着情報

2023年12月5日
昨年度まで本研究室で日本学術振興会特別研究員PDをしていた廣野さん(現・京都大学)を筆頭著者として高齢者における1年後の最大筋力を運動単位活動および筋肉量から推定した研究がGeroSciencesに原著論文として掲載されることが決定しました。ベースライン測定における運動単位活動で1年後の最大筋力が予測できましたが(p=0.004)、筋肉量では予測が出来ませんでした(p=0.364)。
Prediction of one-year change in knee extension strength by neuromuscular properties in older adults.
Hirono T, Takeda R, Nishikawa T, Watanabe K.
2023年12月2日
バレーダンサーの足底屈筋の活動と姿勢制御の関連に関する研究が立命館大学大学院の福山さんを筆頭著者としてGait & Postureに原著論文として掲載されることが決定しました。
Plantar intrinsic foot muscle activity and its relationship with postural sway during tiptoe standing in ballet dancers and non-dancers.
Fukuyama H, Maeo S, Kusagawa Y, Ono M, Watanabe K, Isaka T
2023年11月29日
第11回STIMを実施しました。サントリーウェルネス株式会社の方々に来校いただき、会社や業務の紹介をしていただきました。詳細
2023年11月24日
博士課程2年生の西川さんを筆頭著者として、7日間のケルセチン摂取がレジスタンス運動前と後における運動単位の発火パターンに及ぼす影響に関する研究がApplied Physiology, Nutrition, and Metabolismに原著論文として掲載されることが決定しました。ケルセチンを1週間継続的に摂取することで、筋力トレーニングを模した運動時に運動単位の動員・発火パターンが変化することをが明らかになりました。
Effects of 7-day quercetin intervention on motor unit activity and muscle contractile properties before and after resistance exercise in young adults
Nishikawa T, Hirono T,Takeda R, Okudaira M, Ohya T, Watanabe K
2023年11月15日
博士課程2年生の西川さんを筆頭著者として、カフェインおよびケルセチンがレジスタンス運動前と後における運動単位の発火パターンに及ぼす影響に関する研究がEuropean Journal of Applied Physiologyに原著論文として掲載されることが決定しました。類似した構造を有すると言われるカフェインとケルセチンですが、運動単位に与える影響は異なるタイプの運動単位に作用していることが明らかになりました。
Acute effects of caffeine or quercetin ingestion on motor unit firing pattern before and after resistance exercise
Nishikawa T, Hirono T, Holobar A, Kunugi S, Okudaira M, Ohya T, Watanabe K
2023年11月15日
第10回STIMを実施しました。株式会社MTGの方々(研究室卒業生含む)に来校いただき、会社説明会および就活ガイダンスを開催していただきました。詳細
2023年11月12日
第14回八事いきいきアカデミーを本学名古屋キャンパスで実施しました。詳細
2023年11月4日
第4回保見いきいきアカデミーを本学豊田キャンパスで実施しました。詳細
2023年10月30日
足関節不安定性の有無と長腓骨筋の部位依存的神経筋活動との関連に関する研究がScandinavian Journal of Medicine and Science in Sportsに原著論文として掲載されることが決定しました。チリのサント・トマス大学およびUKのバーミンガム大学との共同研究です。
Individuals with chronic ankle instability show altered regional activation of the peroneus longus muscle during ankle eversion.
Mendez-Rebolledo G, Guzman-Venegas R, Cruz-Montecinos C, Watanabe K, Martinez-Valdes E
2023年10月28-29日
第36回日本トレーニング科学会大会(静岡産業大)にて、本研究室から以下の研究発表を行いました。井川さんの発表が若手奨励賞に選出されました。

自覚的足関節不安定性を有する男子大学サッカー選手の力調節能力と神経駆動
功刀峻(愛工大)、西川太智、渡邊航平

小学生から高校生までの男子サッカー選手における走能力と筋力および運動単位活動との関連
奥平柾道(岩手大)、竹田良祐、西川太智、廣野哲也、功刀峻、三田有紀子、渡邊航平

高校生および大学生アスリートにおける筋力、筋量、神経入力、年齢の関係
西川太智(中京大)、上田彩笑子、奥平柾道、竹田良祐、廣野哲也、三田有紀子、渡邊航平

運動単位活動および筋収縮特性の概日リズム
井川快斗(中京大)、廣野哲也、奥平柾道、西川太智、竹田良祐、渡邊航平

低頻度骨格筋電気刺激は心臓副交感神経活動を減衰するが交感神経・副交感神経バランスは変更しない
竹田良祐(中京大)、能嶋宏弥、西川太智、奥平柾道、廣野哲也、渡邊航平

足関節角度の違いが前脛骨筋の運動単位活動に及ぼす影響
廣野哲也(京都大)、Taian Vieira、Alberto Botter、渡邊航平

運動強度と反復回数の組み合わせの違いが運動単位の動員様式に及ぼす影響: a case study
篠田理依(中京大)、西川太智、上田彩笑子、井川快斗、竹田良祐、渡邊航平

スプリントインターバルトレーニング中の骨格筋電気刺激は運動強度を低下させずに血中乳酸濃度を 高める
能嶋宏弥(中京大)、竹田良祐、西川太智、奥平柾道、廣野哲也、渡邊航平
2023年10月17-20日
CEATECにて研究室の測定技術や研究アイデアに関するブース展示をしてきました。
2023年10月2日
表面筋電図法において電極間距離が筋電図信号に及ぼす影響に関する共同研究がIEEE Transactions on Neural Systems and Rehabilitation Engineeringに原著論文として掲載されることが決定しました。イタリア・Politechnico di Torinoおよび米国・Northwesterm Universityとの共同研究です。
Inter-Electrode Distance Affects the Sensitivity of Bipolar Electromyograms to Muscle Excitation
Vieira TM, Cerone GL, Botter A, Watanabe K, Vigotsky AD
2023年10月1日
豊田市で開催された「We Love とよた」にてブースを出し、200名近くの方の体力測定とフィードバックを行いました。
2023年9月27日
中部経済新聞にコラム「プレシニアから運動習慣を・使って残そう運動神経」が掲載されました。同内容を本学HPにも掲載していただいています。こちら
2023年9月15日
東洋大学川越キャンパスで開催された計測自動制御学会(SICE)ライフエンジニアリング部門シンポジウム2023において、シンポジストをさせていただきました。
運動科学分野における最新測定法・解析法を考える(オーガナイザ:小河繁彦先生・東洋大学):高密度表面筋電図法を用いた運動単位活動の定量・可視化とその応用(渡邊航平)
2023年9月4日
本学・教養教育研究院の吉子彰人講師を筆頭著者として、座位その場足踏み(ステッピングテスト)を用いた高齢者の運動機能の評価に関する研究がExperimental Gerontologyに原著論文として掲載されることが決定しました。神宮外苑テニス倶楽部および八事いきいきアカデミーのシニアの方々を対象とした研究です。
Applicability of the seated step test for assessing thigh muscle sarcopenia in older individuals
Yoshiko A, Hirono T, Takeda R, Chosa N, Beppu M, Watanabe K
2023年9月4日
特任助教の竹田さんを筆頭著者として、神経筋電気刺激が自律神経活動に及ぼす影響に関する研究がJournal of Sports Medicine and Physical Fitnessに原著論文として掲載されることが決定しました。臀部および大腿部に対する神経筋電気刺激は血圧の上昇をともなわずに自律神経活動を変化させ、特に副交感神経に影響を及ぼすことが明らかになりました。株式会社MTGとの共同研究です。
Impact of subtetanic neuromuscular electrical stimulation on cardiac autonomic nervous system in young individuals
Takeda R, Nojima H, Hirono T, Okudaira M, Nishikawa T, Watanabe K
2023年9月3日
名古屋市立大学・名古屋市主催の市民公開講座「フレイル予防のために今日からできること」にて、「今日からできる!筋肉の正しい鍛え方」というタイトルで講演させていただきました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。詳細
2023年8月23-24日
筑波大学で開催された日本運動生理学会大会に本研究室から以下の2題の発表を行いました。
1週間のケルセチン摂取はレジスタンス運動中の運動単位活動を変化させる
西川太智、竹田良祐、廣野哲也、奥平柾道、大家利之、渡邊航平(口頭)
高齢女性の運動時血圧上昇に及ぼす影響
竹田良祐、廣野哲也、西川太智、渡邊航平(ポスター)
2023年8月4日
福岡市で開催された国際バイオメカニクス学会および日本バイオメカニクス学会に本研究室から以下の3題の発表を行いました。
Motor unit firing properties of tibialis anterior during peripheral nerve stretching Hirono T, Vieira T, Botter A, Watanabe K. (Poster)
Different effects of a single ingestion of quercetin on motor unit recruitment in upper and lower limbs Nishikawa T, Okudaira M, Takeda R, Hirono T, Ohya T, Watanabe K. (Poster)
High density surface EMG in Biomechanics: Latest updates for recording, analysis, and interpretation of electromyographic (EMG) data: in the lab and the clinic
Watanabe K (Symposium)
2023年8月2日
昨年度まで本研究室で日本学術振興会特別研究員PDをしていた廣野さん(現・京都大学)を筆頭著者として電気刺激で誘発した筋活動電位伝導速度に対する関節角度、関節運動、随意収縮が及ぼす影響に関する研究がJournal of Applied BiomechanicsにTechnical noteとして掲載されることが決定しました。
Muscle fiber conduction velocity during electrically stimulated contraction at various joint angles, during joint movements, and during voluntary contractions
Hirono T, Watanabe K
2023年8月1日
昨年度まで本研究室で日本学術振興会特別研究員PDをしていた廣野さん(現・京都大学)を筆頭著者として筋萎縮が生じている高齢者における運動単位の発火パターンに関する研究がArchives of Gerontology and Geriatricsに原著論文として掲載されることが決定しました。
Motor unit firing patterns in older adults with low skeletal muscle mass
Hirono T, Takeda R, Nishikawa T, Okudaira M, Kunugi S, Yoshiko A, Ueda S, Yoshimura A, Watanabe K
2023年7月25日
特任助教の竹田さんを筆頭著者として、神経筋電気刺激の事前付加がスプリントサイクリングパフォーマンスに及ぼす影響に関する研究ががEuropean Journal of Applied Physiologyに原著論文として掲載されることが決定しました。Wingate test(30秒間全力ペダリング)の前に神経筋電気刺激を実施すると血中乳酸値が高まります。その状態で、Wingate testを実施しても、パフォーマンス(ピークパワー、平均パワー、パワー低下率)を低下させることはなかったという結果です。また、事前に神経筋電気刺激を付加した試行では、Wingate test後も高い血中乳酸値が維持されていました。血中乳酸の上昇はトレーニング適応にとって必要な代謝性ストレスの1つになります。神経筋電気刺激を用いて、それを事前に高めてトレーニングすることで、より高いトレーニング効果を得ることを目的とした新しいトレーニング方法の提案です。株式会社MTGとの共同研究です。
Subtetanic neuromuscular electrical stimulation can maintain Wingate test performance but augment blood lactate accumulation
Takeda R, Nojima H, Nishikawa T, Okudaira M, Hirono T, Watanabe K
2023年7月24日
名古屋ポートメッセで開催されているBeauty World Japanにおいて、名古屋コンベンションビューロ主催の産学連携ピッチイベントに登壇しました。本研究室で進めている「筋疲労の可視化・定量化システム」や「神経筋チャート」について、その原理と応用可能性について紹介してきました。詳細
2023年7月18日
福岡大学の布目教授を筆頭著者としてサッカーのインサイドキックのバイオメカニクス的研究に関する研究がSports Biomechanicsに原著論文として掲載されることが決定しました。
Dynamic adjustment of submaximal effort soccer side-foot kicks
Nunome H, Inoue K, Wakanabe K, Akima H
2023年7月10日
フランス・パリで開催されたヨーロッパスポーツ科学会議( European College of Sports Science)にて、学部3年生の井川さん、博士2年生の西川さん、特任助教の竹田さん、元学振PDの廣野さんが研究発表をしてきました。
ABNORMAL MOTOR UNIT FIRING PATTERNS AND A STEPPING AGILITY SKILL IN OLDER ADULTS
HIRONO T, TAKEDA R, NISHIKAWA. T, OKUDAIRA M, WATANABE K.
EFFECTS OF NEUROMUSCULAR ELECTRICAL STIMULATION ON WINGATE TEST AND BLOOD LACTATE ACCUMULATION
TAKEDA R, NOJIMA H, NISHIKAWA T, OKUDAIRA M, UEDA S, HIRONO T, WATANABE K.
EFFECTS OF TIME-OF-DAY ON MOTOR UNIT FIRING AND MUSCLE CONTRACTILE PROPERTIES IN HUMAN
IGAWA K, HIRONO T, OKUDAIRA M, NISHIKAWA T, TAKEDA R, KUNUGI S, UEDA S, WATANABE K
ONE-WEEK QUERCETIN INTERVENTION ALTERS THE MOTOR UNIT ACTIVITIES IN YOUNG ADULTS.
NISHIKAWA T, HIRONO T, TAKEDA R, OKUDAIRA M, OHYA T, WATANABE K.
SHORT INTER-ELECTRODE DISTANCES UNDERMINE THE SENSITIVITY OF SURFACE ELECTROMYOGRAMS
VIEIRA T, BOTTER A, WATANABE K, VIGOTSKY A.D.
2023年6月7日
一昨年度まで本研究室で特任助教として働いていた功刀さん(現・愛知工業大学)を筆頭著者として足首に装着する錘(アンクルウエイト)の重量および歩行速度が歩行時のエネルギー代謝、下肢筋活動、下肢関節動作に及ぼす影響に関する研究がSport Science for Healthに原著論文として掲載されることが決定しました。名古屋市立大学医学部赤津教授との共同研究です。
Effect of ankle weight loading and walking speed on metabolic and neuromuscular responses and lower-limb kinematics during treadmill walking
Kunugi S, Akatsu H, Wakanabe K
2023年6月1日
長腓骨筋の機能的役割に関する研究がJournal of Electromyography and Kinesiologyに原著論文として掲載されることが決定しました。チリのサント・トマス大学との共同研究です。
Task-related differences in peroneus longus muscle fiber conduction velocity
Mendez-Rebolledo G, Guzman-Venegas R, Orozco-Chavez I, Cruz-Montecinos C, Watanabe K, Martinez-Valdes E
2023年5月31日
日本学術振興会特別研究員PDとして受け入れていた廣野哲也さんが、古巣である京都大学へと異動されました。
2023年5月27日
第13回八事いきいきアカデミーを開催しました。79名のシニアの皆様に参加いただき、講演会および体力測定会を実施しました。参加者の皆様およびスタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。写真はこちら
2023年5月12日
昨年度まで本研究室で特任助教として働いていた奥平さん(現・岩手大学)を筆頭著者として小学生における筋力コントロールと運動単位の発火パターンとの関連に関する研究がPediatric Exercise Scienceに原著論文として掲載されることが決定しました。
Motor Unit Firing Properties during Force Control Task and Associations with Neurological Tests in Children
Okudaira M, Takeda R, Hirono T, Nishikawa T, Kunugi S, Watanabe K
この研究では、発育に伴い筋力の調整能力は向上すること、筋力の調整能力は運動単位の興奮性の変動と関連すること、に加え、運動単位の興奮性の変動は発育によって改善するものでは無いこと、が明らかになりました。この時期は神経系の発育が著しいとされますが、解剖学的な面からはそうである一方で機能的な面ではそうとも言い切れない?という示唆が得られました。
2023年4月26日
一昨年度まで本研究室で特任助教として働いていた功刀さん(現・愛知工業大学)を筆頭著者として足関節外転時における力発揮のばらつきと神経入力(運動単位活動)の変動性との関係性に関する研究がJournal of Electromyography and Kinesiologyに原著論文として掲載されることが決定しました。
Association between force fluctuation during isometric ankle abduction and variability of neural drive in peroneus muscles
Kunugi S, Hirono T, Yoshimura A, Holobar A, Watanabe K
2023年4月25日
5月12日(15:00-17:30)に立命館大学で開催されるシンポジウムで講演させていただく機会をいただきました。参加無料でオンラインでの参加も可能です。
「アスリートから健康寿命の延伸まで ―スポーツの新たな価値―」|スポーツ健康科学総合研究所×スポーツ庁委託事業「先端的スポーツ医・科学研究推進事業」ハイパフォーマンス・アスリート極限支援研究拠点主催シンポジウム
詳細はこちら
2023年4月3日
健康・体力づくり事業財団/健康運動指導研究助成(指定研究)に採択されました。
高齢者における温泉入浴と運動の習慣が循環器系および神経筋系へ及ぼす影響
渡邊航平、冨成祐介、川上慎太朗、竹田良祐、廣野哲也
「長久手温泉ござらっせ」を主なフィールドとした研究となります。関係者の皆様には感謝申し上げます。しっかりと研究成果を挙げられるように頑張ります。
2023年4月1日
大学院研究生として山下一郎さんがメンバーに加わりました。
卒業研究のため、学部3年生20名を新たに受け入れました。
2023年3月31日
特任助教として勤めていた奥平柾道さんは岩手大学教育学部の教員として旅立ちました。
2023年3月29日
昨年度まで本研究室で特任助教として働いていた功刀さん(現・愛知工業大学)を筆頭著者として自動車運転におけるペダルの種類の違いが高齢者におけるペダルコントロールおよび運動単位活動に及ぼす影響に関するトヨタ自動車との共同研究がEuropean Journal of Applied Physiologyに原著論文として掲載されることが決定しました。
Influence of pedal characteristics on pedaling control and neural drive in older adults
Kunugi S, Nakagoshi A, Kawabe K, Watanabe K
本研究室から出版された100本目の記念すべき査読付き論文です!
2023年3月20日
中京大学体育学論叢に以下の論文が掲載されました。
運動単位の発火特性および筋収縮特性の日内変動
廣野 哲也, 井川 快斗, 奥平 柾道, 竹田 良祐, 西川 太智, 渡邊 航平
ケルセチンの単回摂取は上腕二頭筋の運動単位の動員閾値を低下させる
西川 太智, 大家 利之, 渡邊 航平
2023年3月18-19日
日本発育発達学会第21回大会@中京大学にて以下の発表等を行いました。
6-12歳の子どもにおける筋力発揮中の運動神経活動の特徴
奥平柾道、廣野哲也、竹田良祐、西川太智、功刀峻、渡邊航平
2023年3月13日
京都府立医科大学の能登先生を筆頭著者としてALS患者における運動単位発火パターンを明らかにした研究がMuscle&Nerveに原著論文として掲載されることが決定しました。
Assessment of motor unit firing by high-density surface electromyography detects motor neuronal hyperexcitable state in amyotrophic lateral sclerosis
Noto Y, Kitaoji T, Watanabe K, Mizuno T
2023年3月11-12日
第 21 回日本電気生理運動学会大会・第 9 回計測自動制御学会電気生理運動学部会研究会(JSEK2022)@関西医科大学にて以下の発表等を行いました。
筋シナジーからひも解くヒトの動きと臨床展開、渡邊航平(座長)
共催セミナー:高密度表面筋電図法によって拓かれる電気生理学のミライ(共催セミナー)、渡邊航平
カフェインの単回摂取がレジスタンス運動前後の運動単位活動に及ぼす影響
西川 太智, 廣野 哲也, 奥平 柾道, 竹田 良祐, 渡邊 航平
末梢神経伸張中の運動単位活動
廣野 哲也, Taian Vieira, Alberto Botter, 渡邊 航平
最大膝関節トルクに貢献する筋の形態学的・質的・神経学的要因の探索
吉子 彰人, 渡邊 航平, 秋間 広
Assessment of motor unit firing by high-density surface electromyography detects motor neuronal hyperexcitable state in amyotrophic lateral sclerosis
Yu-ichi Noto, Takamasa Kitaoji, Kohei Watanabe, Toshiki Mizuno
なお、能登先生の発表は優秀演題に選出されました。
2023年3月1日
特任助教の奥平さんを筆頭著者として、ユースアスリートにおける10ヶ月の筋力の変化を筋肉量と運動神経活動の両側面から縦断的に検証した研究がExperimental Brain Researchに原著論文として掲載されることが決定しました。高校サッカー選手における筋力の増加は筋肉量の増加とともに運動神経活動(運動単位発火頻度)の増加と関連があることが明らかとなりました。マリボル大学(スロベニア)および椙山女学園大学との共同研究であり、名古屋高校サッカー部に協力いただきました。
Longitudinal development of muscle strength and relationship with motor unit activity and muscle morphological characteristics in youth athletes.
Okudaira M, Hirono T, Takeda R, Nishikawa T, Ueda S, Mita Y, Holobar A, Yoshimura A, Watanabe K
2023年2月17日
日本学術振興会特別研究員PDの廣野さんを筆頭著者として、高齢者における自宅での自重スクワット介入が神経筋機能に及ぼす影響に関する研究がAging Clinical and Experimental Researchに原著論文として掲載されることが決定しました。足助病院および名古屋市立大学の赤津先生との共同研究です。毎日100回のスクワットを4ヶ月行っても筋力、運動機能、筋肉量に検出しうる変化は見られなかった一方で運動単位活動は有意に変化していました。運動は目に見えてこない部分にも適応を生じさせていることを明らかにする研究成果となりました。
Effects of home-based bodyweight squat training on neuromuscular properties in community-dwelling older adults
Hirono T, Kunugi S, Yoshimura A, Ueda S, Goto R, Akatsu H, Watanabe K
2023年2月16日
アンクルウエイトの装着が大腿直筋の活動及び下肢関節動作に及ぼす急性的影響について調べた研究がKinesiologyに原著論文として掲載されることが決定しました。名古屋市立大学の赤津先生との共同研究です。
Acute effects of ankle weight loading on regional activity of rectus femoris muscle and lower-extremity kinematics during walking in older adults
Narouei S, Akatsu H, Wakanabe K
過去のニュース

バナースペース

募集

修士課程・博士課程(中京大学大学院スポーツ科学研究科)の大学院生を受け入れています。本研究室での修士および博士の学位取得(スポーツ科学)に興味がある方は、渡邊まで御相談下さい。
中京大学大学院スポーツ科学研究科

特任助教・博士研究員を定期的に募集しています。本研究室での研究活動に興味がある方は時期を問わずに御相談下さい。また、学振PDの受入相談も随時受け付けておりますので、御相談下さい(渡邊自身もPD採択実績があり、本研究室でもPD受入採択実績があります。落選時は何らかの形で雇用する可能性が有ります)。

〒470-0393
愛知県豊田市貝津町床立101
中京大学 スポーツ科学部
教授 渡邊航平

問合せ先メールアドレス
wkoheiあlets.chukyo-u.ac.jp
[あ]をアットマークに変えてメールしてください。


アクセス方法

Japanese Society for Electrophysiology and Kinesiology

YIA